カテゴリ: アメファジの天麩羅

IMG_7388
見よ!このモフモフ!
ふわふわで可愛いんですけど、絡まりがひどいのでカットしました✂️
まあ、夏だしね。
サマーカット、自宅版です。

IMG_7424
約1時間半でカット完了。
両手に収まらない量の毛が集まりました。
顎周り、お腹、尻尾のサイドあたりは危ないなと嫌がるのとでカットしていませんが、それ以外は大体ハサミ入れて、カット毛をコームで回収しました。
IMG_7440
カット後。
3回りくらい小さくなった。
最近、体重は変わらないのに太って見えてたのは、毛が広がりすぎてたんだなと納得。
カット後の天ちゃんは白くなります。
スッキリして涼しくなったかな?

3回くらい飼い主のことを噛もうとしてたので、ずいぶん我慢してくれてたみたい。
天ちゃんが嫌がることなく、もっと綺麗に、短時間でカットできるようになるのが目標です。
誰か弟子入りさせてくれ〜〜。

にほんブログ村 小動物ブログへ
にほんブログ村

アメリカンファジーロップの天ちゃんの鬱滞記録、その2です。

その1はこちらをどうぞ。

https://torachiyo-gokuraku.com/tennpura-uttai1/

発症3日目:初回診察帰宅後

レントゲンの結果、鬱滞と診断されて帰宅。

水分補給のための点滴と、鬱滞治療のための注射を病院でしてもらいました。

翌日も病院に連れてくるよう指示されていたので、自宅での投薬はありません。

病院から帰宅した、このタイミングが天ちゃんは1番調子が悪かったです。

うんちは普段より遥かに小さな、直径2~3mmのものを数粒しただけで、

大好きな部屋んぽもしようとせず、ケージに閉じこもっていました。

ポーズもなんだかお腹が痛そう……。

お尻をくいっと上げて、腹ばいになっていました。

この日食べたのは、にんじんの葉っぱを数本と、ローズヒップの実ひとつです。

お水も全く飲まなかったので、病院で点滴してもらっててよかった、と心から思いました。

食事内容
  • 朝の牧草:手付かず
  • 朝のペレット:手付かず
  • おやつ:にんじんの葉っぱ、ローズヒップの実
  • 夜の牧草:手付かず
  • 夜のペレット:手付かず
  • 水:飲まず

発症4日目:2度目の通院

夜間、やはり何も飲みもせず、食べもしなかった天ちゃん。

鬱滞の恐ろしさを感じます。

あんなに大好きだったペレットに見向きもせず、ケージから出ようともしません。

夕方までハラハラしながら様子を見て、仕事終わりにバタバタと病院に連れて行きました。

前日の病院から24時間の間にした、天ちゃんの全てのうんちを集めて持って行ってみました。

先生にうんちを見せると……

あ〜!これは少ないね!よし、今日から強制給餌頑張ろうか!

言葉としては知っていたし、鬱滞になったときによく取られる手段だということも充分に理解していましたが、飼い主はドキドキです。

なにせ、天ちゃんは抱っこが嫌いなパワー系レディ。

大人しく捕まえられて、ご飯を口に入れられるなんて、耐えられないと思ったからです。

やってみせますね〜!

昨日と同じ点滴と注射をしたのち、強制給餌のレクチャーが始まります。

バスタオルで手早く天ちゃんを包んで、口にシリンジを突っ込んで、どんどん強制給餌をすすめる先生。

天ちゃん、うちだと絶対保体させてくれないと思う……という予想は見事に当たりました。

左から順に、薬用シリンジ、飲み薬、強制給餌食(粉末)、強制給餌食(ドロドロ)

病院から帰宅して、しばらく天ちゃんを休憩させたあと、強制給餌食を準備します。

先生には、3.5mlのシリンジ5本分がノルマで、もし天ちゃんがたくさん食べるようなら食べられるだけ与えていいと言われていました。

しかし、嫌な予想はあたるもので……

抱っこが嫌いな天ちゃんは逃げて逃げて逃げまくります。

そしてそれを追いかける飼い主。

隙見てはバスタオルに包もうとする→逃げられるを繰り返した結果、天ちゃんはブチギレモードに……。

椅子の下に立て篭もり、私が少しでも手を伸ばそうとしたら大口を開けて噛みつき体勢にはいるようになってしまいました。

2時間近く格闘して、食べさせられたのは3.5mlのシリンジ2本分。

ノルマクリア、失敗!

どうしよう、ご飯足りないよね……とオロオロする飼い主。

天ちゃんにブチギレられて心にも傷を負っています。辛い。

見かねた同居人が天ちゃんにチモシーの極みを差し出したところ、10本近くポリポリと食べてくれたので、この晩の強制給餌は終了しました。

食事内容
  • 朝の牧草:手付かず
  • 朝のペレット:手付かず
  • おやつ:チモシーの極み10本
  • 夜の牧草:手付かず
  • 夜のペレット:手付かず
  • 水:飲まず
  • 強制給餌:3.5ml×18本

発症5日目:少しずつ回復?

強制給餌の代替となる方法や、病院とは違った視点からの鬱滞に対するアドバイスをいただくため……

うさぎのしっぽ柴又店に行きました!

うさぎのしっぽは、柴又店、オリナス錦糸町店、レイクランド店と複数箇所に行ったことがありますが、どこの店舗の店員さんもとても親切で、丁寧なアドバイスをくださります。

今回もきっといいアドバイスがもらえるのでは!?という予想は当たり、この日から天ちゃんは自力でご飯を食べるようになっていったのです!天才!

店員さんに頂いたアドバイスとは、うさ団子を作ること!(モンハンライズのうさ団子ではありませんよ!)

うさ団子とは

うさ団子とは、強制給餌食を団子状にしたものです。

今回は、食欲が落ちているため、味に工夫を凝らしました。

材料

  • 強制給餌食(ライフケア等の粉末状フード)
  • 小動物用粉ミルク
  • おやつ(無くても🙆‍♀️)
  • 100%果実ジュース(無くても🙆‍♀️)

作り方

  1. 強制給餌食の粉末と水(もしくは100%果実ジュース)を2:1くらいの割合で混ぜます。
  2. 小動物用粉ミルクを小さじ1程度加えて混ぜます。
  3. 小さく切ったおやつ(乾燥パパイヤなど)を混ぜます。
  4. 直径1.5〜2cm程度の大きさに丸めます。
  5. 完成!
うさ団子

うさ団子のいいところは、ミルクや果物ジュース、おやつの甘味によって、うさぎさんの食欲を刺激し、自発的な食事を促せるところです!

食欲が落ちている子は栄養も足りていない状態なので、小動物用粉ミルクによって栄養も補えます。

「強制」給餌が嫌、保定をさせてくれない!といったうさぎさんにはとても良いと思います。

まあこれは、食べてくれらば、の話。

お団子を食べてもらえなかった場合、飼い主がただ創作料理を作っただけの人になってしまいます。

しかし、天ちゃんの前にうさ団子を置くと……食べ始めました!!

ガツガツとすぐに1つ食べ終わりました!

3つ全てを食べ終わるまでにかかった時間は30分ほど。

ゆっくりと、しかし確実に自力で食事をしてくれました!

うさ団子による食事であれば、拘束されるストレスを天ちゃんが感じることもなく、飼い主も、天ちゃんに嫌われる…という不安から逃れられます。

この日から、天ちゃんのメインご飯はうさ団子にし、その周りにいつも通りの固形ペレットも置くようにしました。

天ちゃんは、うさ団子に食欲を刺激されたからか、この日からペレットを完食するようになりました。

まだチモシーは食べてくれないので、完全に鬱滞が治ったわけではありませんが、確実に症状は落ち着きつつありました。

食事内容
  • 朝の牧草:手付かず
  • 朝のペレット:手付かず
  • おやつ:チモシーの極み10本、その他サプリ等
  • 夜の牧草:手付かず
  • 夜のペレット:完食
  • うさ団子:6個
  • 水:00ml

発症6日目:3度目の通院

この日は再度通院の日でした。

先生の前で、ころんっとしたうんちをする天ちゃん。

言葉で言わずとも、天ちゃんのお腹の調子が戻りつつあることを教えてくれる、少し小ぶりな、でも立派なうんちでした。

強制給餌が難しかったこと、うさぎのしっぽでアドバイスを受けて強制給餌ではなくうさ団子に切り替えたことを伝えました!

先生は、今はとにかく食べることが大事!天ちゃんがうさ団子を食べたがってるなら、うさ団子を作ってあげて!

と言われました。

分かりました!と元気よく返事をし、この日は点滴だけで帰宅。

鬱滞になって初めて、通院時に注射をせずに帰宅できました!

おめめキラキラ、元気になってきた!

帰宅後もうさ団子をぺろりと平らげ、部屋でも元気に遊んでくれました。

飼い主、安心しまくり……。

食事内容
  • 朝の牧草:少量
  • 朝のペレット:完食
  • 夜の牧草:普段の半分程度食べる
  • 夜のペレット:完食
  • うさ団子:6個
  • 水:200ml

発症から3週間経過

そんなこんなで天ちゃんは少しずつ食欲が戻り、今では以前よりもチモシーを食べる量が増えるまでになりました!

最後の通院から1週間経過するまでは、食欲が再度落ちるのを防ぐため、毎日朝晩とうさ団子を与え続けました。

うさ団子をやめたタイミングは、天ちゃんが平常通りの量のチモシーを食べるようになったことで判断しました。

元気すぎて残像になる天ちゃん

もう二度と鬱滞で苦しまなければ良いな、というのが一番の願いですが、

またもし同じように苦しんだときは、初めからうさ団子という負担のかからない手段を選べるようになったので、それだけは怪我の功名かな?と思う飼い主なのでした。

現在、天ちゃんは初めての鬱滞になり通院・治療中です。

初めての鬱滞に飼い主は大混乱!

今後また鬱滞になった時のため、天ちゃんの症状・治療内容・経過の記録を残します。

普段の天ちゃんの食事内容

牧草

牧草は食べ放題で、朝晩2回補充しています。

チモシー8割、アルファルファ1割、ウィートヘイ(もしくはオーツヘイ)1割のミックス牧草を与えています。

両手でわさっと掴んで牧草フィーダーにセットしており、半日で9割ほど完食します。

穂、葉、茎と満遍なく食べます。

ペレット

ペレットは朝晩2回、10gずつ与えています。

メインはイースターのバニーセレクションプロ(グロース)で、

少量他のペレットを混ぜています。

入れてすぐに半分くらい食べ、1時間程度で完食することが多いです。

おやつ

ビタミンCサプリ、乳酸菌サプリを毎日、

乾燥葉や菊芋、ヤーコンを日替わりで1〜2欠片あげています。

旬の生野菜は週に2回程度です。

おやつは全て、夜の部屋んぽタイムに手渡しで与えています。

水は毎日200ml前後飲みます。

生野菜を与えた日は飲量が減ります。

ウォーターサーバーの水に、乳酸菌や納豆菌、水に混ぜて使う消臭剤(アンモニア臭等を軽減するもの、飲料用)を混ぜています。

鬱滞発症〜通院開始まで

発症0日目

6月13日の夜中が、確認できる中で最初の異変が生じた日でした。

6月13日の夜、いつも通りに部屋んぽを終え、ご飯を補充し、飼い主は就寝しました。

しかし、朝起きると牧草が全く減っておらず、漁った形跡もありませんでした。

牧草と同時に補充したペレットは完食しており、水も飲んでいたため、牧草の気分じゃなかったかな?程度でした。

食事内容
  • 朝の牧草:普段通り
  • 朝のペレット:完食
  • おやつ:完食
  • 夜の牧草:手付かず
  • 夜のペレット:完食
  • 水:200ml

発症1日目

この日は、朝に牧草を補充するとすぐに食べ始めたため、一安心していました。

また、朝のペレットも完食し、元気もあります。

ホッとして出社しました。

しかし帰宅して確認すると、牧草は補充した直後に食べただけで、その後は殆ど食べていませんでした。

頭によぎったのは鬱滞です。

幸い翌日はテレワークで天ちゃんの様子を確認できる上に、通院も可能であったため、いつも通りに部屋んぽを行い、就寝しました。

食事内容
  • 朝の牧草:少し食べる(普段の3割程度)
  • 朝のペレット:完食
  • おやつ:完食
  • 夜の牧草:手付かず
  • 夜のペレット:半分食べる
  • 水:100ml

発症2日目〜通院まで

朝起きて天ちゃんのケージの前にすっ飛んでいきました。

そして瞬時に通院を決定、上司にどう言って仕事を早抜けするか考えました。

牧草は手付かず、ペレットも半分残し。

おまけに水が減っていない・・・。

さらにはウンチをほぼしていなかったのです!

病院の開院時間を待って即座に予約しました。

上司には、正直にペットを病院に連れて行くとお話ししました。

快く快諾して、心配までしてくれた上司には感謝です。

牧草やペレットを食べていなくても、新しいものと入れ替えたら食べるかも!と思い、取り替えましたが、牧草は手付かず、ペレットもあまり食べてもらえませんでした。

ただ、ここに至るまで本うさは元気に部屋を駆け回っており、身体中触っても痛がることもなかったため、多分鬱滞だろうなと思いつつも、食べたくない気分なだけかな、とも思っていました。

食事内容
  • 朝の牧草:手付かず
  • 朝のペレット:ほぼ食べず(普段の3割程度)
  • 水:飲まず

病院へ!検査の結果は?

夕方5時半から診察の予約が取れたため、天ちゃんを連れて病院へ。

先生に普段の様子と今の様子を伝えて診察をお願いします。

歯、目、耳は大丈夫。

お尻も汚れてはいない。

ただ、お腹を触診してもらったところ、胃に硬いものがあると言うことで、レントゲンを撮影することになりました。

レントゲンの結果、食べていないのに胃も腸もパンパンであること。

排泄されず胃に残っている食べ物が過剰発酵をおこし、ガスが溜まりかけていることが分かりました。

胃腸の動きが低下し、うまく消化や排泄ができない。

そして、お腹がパンパンのため、新しくご飯を食べてくれない。

触診で胃に触れた硬いものは、胃にパンパンに詰まったご飯だったのです。

つまるところ、鬱滞でした。

一通り説明を受け、次は鬱滞の治療です。

水を飲めておらず、軽度の脱水で心臓が小さくなっているため、点滴を。

胃腸の働きを良くする注射と、腸内の細菌バランスが崩れて胃いるため、抗生剤の注射もすることになりました。

このまま薬が効かず、食べない状態が続くと危険なため、翌日に再度診察を受けるよう言われて、診察は終了しました。

とりあえず病名が発覚しホッとすると同時に、初めての鬱滞に困惑しましたが、

ケージの中の天ちゃんの目は爛々と輝いていたため、治療を頑張ろう!と気持ちを切り替えることができました。

翌日の再診の結果や今後の経過は、また別記事でアップします。

このブログに登場する、愉快な仲間たちを紹介します♪

長男:チンチラの虎千代

虎千代プロフィール

  • 種類:チンチラ
  • カラー:シナモン(ホモベージュ)
  • 性別:男の子
  • 出身地:オランダ
  • 誕生日:2021年5月25日
  • 家族になった日:2021年10月10日
  • 愛称:とらち、とっち

我が家のリーダー、虎千代くん!

コミュ力が高く、梵天丸とは2週間弱、天ちゃんとは初対面で仲良しになりました。

お目目が細く、美味しいものを食べるときはさらに目を細めるので、にっこり笑っているように見えるのがチャームポイント♪

次男:チンチラの梵天丸

梵天丸プロフィール

  • 種類:チンチラ
  • カラー:スタンダードグレー
  • 性別:男の子
  • 出身地:???
  • 誕生日:2019年10月10日
  • 家族になった日:2022年1月10日
  • 愛称:ボンちゃん、ボン

里子として虎御前ファミリーに加わった、虎千代の弟分で兄貴な存在。

ちょっぴりビビりだけど、虎千代が大好き!

いつも一緒にひっついて寝ています♪

長女:うさぎの天麩羅

天麩羅プロフィール

  • 種類:うさぎ アメリカンファジーロップ
  • カラー:トート
  • 性別:女の子
  • 出身地:日本 大阪府
  • 誕生日:2021年11月10日
  • 家族になった日:2022年2月12日
  • 愛称:てんちゃん、店長

あまえんぼで元気いっぱいな末っ子。

おトイレは苦手だけど、チモシーをもりもり食べて日々成長中!

何時間でも頭を撫でられていたい、なでなで愛好者。

天麩羅ちゃんお迎え!

久々の投稿となってしまいました。

前回、チンチラの里親になった話を投稿して以来、仕事が忙しく、なかなかブログ更新ができず…。

そんなことを言いながらも、新しい家族が増えました!

お迎えしたのは2月のことだったのですが、報告が遅くなってしまいました。

さてさて、どんな動物をお迎えしたでしょうか!

チンチラ→チンチラと来たら、やっぱり次もチンチラかな…?

と思わせて、どどん!

アタシ、チンチラじゃないわよ!

お迎えしたのは、うさぎさんです!

アメリカンファジーロップという長毛のうさぎさんで、性別は女の子です♪

気になるお名前は「天麩羅」ちゃんです!

普段は天ちゃんと呼んでいます。

戦国武将の幼名シリーズ終わりかよ!と突っ込まれそうですが、天ちゃんはお迎えしたときは性別不明だったのです。(幼いうさぎさんではよくあることです)

性別不明ということは、男の子の可能性も、女の子の可能性もあるということで…。

戦国武将の幼名を付けて、女の子だった時が……ウーン……となり、お迎えして数日間は「うさちゃん」と呼んでいました。

お迎え時の天ちゃんは生後3ヶ月半ほど。

性器周りを見たところ、性別がはっきりするのにはあと1ヶ月はかかるとショップで言われていたため、

性別がはっきりするまでの1ヶ月ちょっと、仮名で呼び続けるのはどうなんだ、と思い、性別を問わない名前を正式につけることにしました。

  1. 和の食べ物
  2. 漢字表記ができること

この2点を満たすものにしよう!ということ案を出しては声に出し…

結局、納得のいく名前がなかなか見つからず、Twitterでフォロワーさんのお力添えをいただき、天麩羅と命名しました。

名前の提案をしてくださったみなさん、改めてありがとうございました!

モルカー見たことない飼い主が買ってきたぬいぐるみと天ちゃん

これからは天ちゃんこと、天麩羅に関する記事も更新していきますので、よろしくおねがいいたします♪

ブログリニューアルのお知らせ

しばらく更新をさぼっていた当ブログですが、そろそろきちんと更新をしていこうかと思います。

しかし、「チンチラとらちよ ごくらく!日記。」を立ち上げてから、虎千代ファミリーは2匹の新しい家族を迎え入れています。

このブログを書こう!と最初に思わせてくれた虎千代の名前が入ったブログ名はそのまま継続しますが、サイトの画像やプロフィール欄を変更しようかと思っています。

また、同時に、飼い主は必死でウェブデザインを学んでいる最中ですので、今までの簡素なサイトから一歩前進したオシャレサイトを目指そうかな~~なんて考えています。

飼い主の気合が入ったらウオーーーっと作業をしますので、いつリニューアルするかは不明ですが、楽しみにしていただけると嬉しいです。

↑このページのトップヘ