カテゴリ: チンチラの梵天丸

このタイトルでブログを書くまで、半年近くの時間がかかりました。

タイトル通りの記事内容になります。ショッキングな内容も含みます。生々しい写真・動画は掲載しませんが、文章だけでも衝撃的な内容になりますので、ご注意ください。

我が家には、愛しいチンチラが2匹いました。虎千代と梵天丸です。

でも今は、梵天丸はチンチランド(チンチラ達にとっての天国)に行ってしまいました。3歳になったばかりの、2022年10月24日の出来事でした。

原因は、タイトルにあります通りチンチラ同士の喧嘩です。

8ヶ月もの間、いつもひっついて行動し、仲良く暮らしていた2匹の間で、一瞬の間に起きた喧嘩でした。

私はこれまで、チンチラ同士の喧嘩で怪我をしたという話は聞いたことがあっても、死んだり、死ぬような怪我を負ったりという話は聞いたことがありませんでした。

だから、獣医さんやブリーダーさんにも相談した上で、虎千代と梵ちゃんを同居させていました。

それがこんなことになるとは、夢にも思っていませんでした。

この後詳細を書き記しますが、私は、虎千代と梵天丸を出会わせたことは全く後悔していないことを先にお伝えさせてください。

彼らは、世界一の親友で、兄弟でした。

それは、2人を1番そばで見てきた私だから断言できることです。

梵ちゃんに何があったのか、少しでも多くの人に知って欲しくてこの記事を書きます。

時系列

10/23 12:00

外出先(隣県)にてペットカメラ越しに虎千代・梵天丸を確認。問題無し。

10/23 13:30

外出先(隣県)にてペットカメラ越しにケージ内に血痕、梵天丸の抜け毛(大量)を確認。

虎千代、梵天丸の姿は見えず。(死角のため)

10/23 14:15

自宅にいる同居人と連絡がつく。

虎千代は元気そうだが鼻と手に血が付いていることを確認。

梵天丸はハウスに篭っており姿が見えない。

同時刻にかかりつけに電話、15時から緊急で予約を入れる。

10/23 14:30

自宅到着。

虎千代は同居人からの報告通りであることを確認。

ハウス内に閉じこもっていた梵天丸は全身怪我だらけ、血だらけで自力で動けない状況。

同行してくれたブリーダーさんの指示によりとにかく暖めながら病院へ。(体温がとても下がっていた)

10/23 14:45

病院到着。

緊急で処置室へ連れていかれる。

10/23 15:00

診察室へ。

梵天丸にできる限りの処置を全て行なってもらうよう依頼。

梵天丸は酸素吸入、静脈点滴による脱水症状・貧血の改善、保温等を行った後、怪我の処置に入ることを説明される。

入院での治療が開始され、梵天丸と一旦お別れ。

正直号泣していたため記憶が曖昧。

10/23 15:30

虎千代を連れて帰宅。

ケージ内が事件現場状態で血や抜け毛だらけのため、ほとんど全てのものを捨て、掃除を行う。

掃除の9割は同行してくれた友人が行った。

10/23 17:00

ステップ、ハウス類をほぼ全て捨てたため、新しいものを買うためにペットショップへ。

10/23 18:45

病院に電話。梵天丸の様子を聞く。

「静脈点滴をしようと思ったが、脱水が酷すぎて静脈点滴不可のため、一旦皮下点滴にて補液を入れた。梵天丸は何度か自力で体勢を変えており、ショ糖水も自ら飲もうとするなど、少し回復傾向が見られるが、油断はならない」とのこと。

少し安心すると同時に、また号泣。

10/24 6:00

飼い主、目覚ましより早く目が覚める。

深夜に何かあった場合、9時に連絡が来るため、ソワソワしながら既に待機。

10/24 8:50

病院から着信。

梵天丸が早朝に眠るように息を引き取ったとの話を聞く。

10/24 14:30

午後の診察時間の1番最初に病院へ。

梵天丸と再会。

亡くなった時間を聞くと、6時頃とのこと。

10/24 15:00

帰宅。

10/25 15:00

火葬。

上記は、梵ちゃんが亡くなった日の夜に私が書いていたメモをそのまま転載したものです。

読みづらい箇所もあるかと思いますが、当時の記憶を薄れさせないためにあえてこのまま掲載します。

梵ちゃんの怪我

梵ちゃんに起きたことは以下の通りです。

  • チンチラ同士の怪我で負傷
  • 全身の噛み傷、出血、脱毛あり
  • 治療するも出血多量・循環器系のダメージにより死亡した

診察室に送り出したあの時が、生きたぼんちゃんを見る最後の機会になろうとは想像もしていませんでした。

虎千代の怪我

一方で虎千代は、下唇に裂傷があるのみで、大きな怪我はありませんでした。

ただ、大好きな梵ちゃんがいなくなったショックから、1週間ちょっと食欲が半減し、部屋んぽも普段通りには出来なくなってしまいました。(現在回復済み)

喧嘩の原因

誰にも分かりません。

分かったとしても、どちらが喧嘩を仕掛けたとか、そういうことは起きてしまったことから見れば些細なことです。

ただ、結果を見ると、虎千代が梵ちゃんを怪我させたんだ!とだけ感じる方がいるかもしれませんが、そうでは無いです。

私が駆けつけた時、虎千代は梵ちゃんを必死に守り、飼い主に強く威嚇しました。普段の虎千代なら絶対しない行為です。

感情豊かで頭のいいチンチラのやったことなので、必ず何か理由があります。

虎千代の怪我が少なかったのも、梵ちゃんが敢えて反撃しなかったのだと思っています。

気が小さいのが梵ちゃんで、何も気にしないのが虎千代だったので、梵ちゃんにも虎千代にも、2匹にしかわからない事情があったのだと、思っています。

心配してくださった沢山の方へ

梵ちゃんが亡くなってから、5ヶ月が経ちました。

この5ヶ月、会話の途中で梵ちゃんのことを思い出して泣いたり、突然Twitterで爆発したように梵ちゃんへの思いを叫び始めたり、いろんな形で様々な方にご心配・ご迷惑をおかけしました。

呆れずに付き合ってくれてありがとうございます。

まだまだ自分の中で受け入れられていないことだらけですし、きっと梵ちゃんの死を乗り越えることはできません。というか、乗り越える気がありません。

ずっと引きずって生きていくと決めました。

この記事を書いていても涙が止まりません。

でも、私は大丈夫です。

梵ちゃんがくれた思い出があります。

一緒に悲しんでくれる虎千代と天ちゃんがいます。

とらぼんてんは永遠に、です。

それに、梵ちゃんはまだ私の近くにいてくれます。

先日も、家の中で梵ちゃんの気配を感じました。

梵ちゃんがいるのに嘆き続けるのも変な話なので、少しずつ前を向いていきます。

梵ちゃんの死について書きたいことはまだまだあります。

めちゃくちゃ立派な葬式をしたこと。

人生初の仏壇を買ったこと。

虎千代がどれだけ悲しんだのか。

それを見ていた天ちゃんまでも体調を崩したこと。

おいおい記事にします。

梵ちゃんへ

梵ちゃんがいなくなってからもう5ヶ月。まだ5ヶ月。

いつか梵ちゃんが生まれ変わりたいと思ったら、また私のところに来てね。

生まれ変わりたくなかったら、チンチランドで待っててね。

必ず迎えにいきます。

ずっと大好きです。

このブログに登場する、愉快な仲間たちを紹介します♪

長男:チンチラの虎千代

虎千代プロフィール

  • 種類:チンチラ
  • カラー:シナモン(ホモベージュ)
  • 性別:男の子
  • 出身地:オランダ
  • 誕生日:2021年5月25日
  • 家族になった日:2021年10月10日
  • 愛称:とらち、とっち

我が家のリーダー、虎千代くん!

コミュ力が高く、梵天丸とは2週間弱、天ちゃんとは初対面で仲良しになりました。

お目目が細く、美味しいものを食べるときはさらに目を細めるので、にっこり笑っているように見えるのがチャームポイント♪

次男:チンチラの梵天丸

梵天丸プロフィール

  • 種類:チンチラ
  • カラー:スタンダードグレー
  • 性別:男の子
  • 出身地:???
  • 誕生日:2019年10月10日
  • 家族になった日:2022年1月10日
  • 愛称:ボンちゃん、ボン

里子として虎御前ファミリーに加わった、虎千代の弟分で兄貴な存在。

ちょっぴりビビりだけど、虎千代が大好き!

いつも一緒にひっついて寝ています♪

長女:うさぎの天麩羅

天麩羅プロフィール

  • 種類:うさぎ アメリカンファジーロップ
  • カラー:トート
  • 性別:女の子
  • 出身地:日本 大阪府
  • 誕生日:2021年11月10日
  • 家族になった日:2022年2月12日
  • 愛称:てんちゃん、店長

あまえんぼで元気いっぱいな末っ子。

おトイレは苦手だけど、チモシーをもりもり食べて日々成長中!

何時間でも頭を撫でられていたい、なでなで愛好者。

あけましておめでとうございます!

チンチラの虎千代と遊ぶことに夢中になりすぎてブログ更新を怠っているうちに、年が明けてしまいました。

2022年1月10日。

これは、虎千代が我が家にやってきてちょうど3か月の日です。

そんなめでたい日に、更なるめでたい出来事が重なりました。

新しい家族が増えたのです!

やってきたのは、スタンダードグレーのチンチラくん、約2歳。

1匹目の虎千代はペットショップでお迎えしましたが、2匹目は里親募集に名乗りをあげ、我が家に里子として迎え入れました。

先住チンチラの虎千代
虎千代の後輩 兼 お兄ちゃん の梵天丸

過去記事にも書いたのですが、2匹目はブリーダーさんに相談して、虎千代と相性の良い子をお迎えしたいな~なんて考えていた私が、何故、里親という形でお迎えするに至ったのか。

ペットの種類を問わず、生体の迎え入れを考えている人に届いてほしいという願いを込めて、この記事を書きます。

きっかけは“捨てチンチラ”

チンチラ飼いでTwitterをされている方はきっと目にしたであろう、衝撃的なツイートがありました。

「マンションのゴミ置き場にチンチラがいたため、保護している。」

保護したのは、マンションの管理会社の方(多分)のようでした。

保護主さん宅にうさぎがいたため、すぐに飼育環境を整えてもらえたようでしたが、もし発見が遅かったらとゾッとしたのが記憶に新しいです。

その後、そのチンチラが飼い主さんの元に戻れるのか気がかりで、保護主さんのツイートを追っていました。

もし虎千代が失踪したら、狂ったように泣き叫んびながら、ありとあらゆる手段を使って捜索するだろうとわかっていたので、このチンチラの飼い主さんもきっと気が気でないと思ったのです。

しかし、現実は違いました。

結果として、飼い主さんは見つかり、飼い主さんの元にチンチラは帰ることになりました。

でも、逃げてから戻るまでの経緯は、想像もできないようなひどいものでした。

逃げないだろうとおもい、部屋んぽ中に窓を開け、掃除をした際に逃げてしまったこと。

いなくなったのに気づいたのは翌日であったこと。

一度、保護主さんから「チンチラを保護しているが心当たりはないか」と聞かれた際に「知らない」と返答したこと。

探しても見つからないから死んだと思っていた、と保護主さんに伝えたこと。

全てが信じられないと同時に、こんな目に合わせるくらいなら私が面倒見るのに!という思いを抱きました。

この出来事がきっかけで、チンチラの里親募集に興味を持ったのです。

里親募集されているチンチラはどんな子?

私はTwitter、ジモティー、ペットのおうちの3ヶ所で里親募集されているチンチラを探しはじめました。

どんな経緯で里親募集するの?

募集に至った経緯は、飼い主の引っ越し・アレルギー・先住チンチラとの相性が悪かったといった理由が大半でした。

引っ越し先については、飼い主の勝手だなぁと呆れました。海外に引っ越ししなくてはならず、法律上連れていけないというのは仕方ないにしても、引っ越し先にペット不可賃貸を選んだのは飼い主の都合でしかなく…。

アレルギーはある日突然発症することもあるみたいですし、いくら事前に検査をしても発症は防げないものです。

私もアレルギー体質で色々と辛い目にあってきていますが、チモシーも砂も平気です。

何故なら強めのアレルギー薬を毎日飲んでいるから。

この辺の話は後日ブログにまとめますが、今年は鼻の粘膜を焼き切る処置もして、万が一にもチモシーや砂でアレルギー反応が出ないようにする予定です。

先住チンチラとの相性が悪かったから里親募集しますは言語道断。ありえない。2匹目隔離しても飼える環境に無いのにどうしてお迎えしたの…。

意外に思ったのは、繫殖させすぎちゃいました~系の募集がほとんどなかったことです。チンチラは1度の出産数が少ないからでしょうか。

里親募集されている子の特徴は?

里親募集されているチンチラは、カラー・性別共に偏りが少なかったように思います。

年齢に関しては、生後半年くらいの子から7歳以上の子も見かけました。年齢も様々ですが、1~3歳の子が中心です。

私、チンチラの里親になります!

人生初の里親募集はドッキドキ

そんなこんなでチンチラの里親募集を眺めていました。

どうやらチンチラの里親募集は人気らしく、1匹の募集に対して30件以上も申込みがあるのが当たり前です。

調べれば調べるほど、

私が里親にならなくても不幸なチンチラはでないかな?

みんな里親きまるよね?

なんて思うようになってしまって、里親募集サイトを見に行く頻度が落ちていました。

そんななか、Twitterにチンチラの里親募集ツイートが流れてきました。三連休の初日のことです。

募集主さんは海外に引っ越した友人に託されたものの、家に犬がいて一緒に飼えないと判断、里親募集をしたそうです。

募集地域が遠かったため、あ~この子の力にはなってあげられないかぁ、と諦め……

そこで終わるはずが…気付いたらひさしぶりに里親募集アプリ「ペットのおうち」を開いていました。

検索ワードに「チンチラ」と入力。

当時、里親募集に出ていたチンチラは2匹。

のちに私の家にやってくることになる、スタンダードグレーのチンチラくんと、ブラックベルベットの男の子でした。

どちらも可愛い…と思いつつも、惹かれたのはスタンダードグレーのチンチラくん。まん丸のお目目にギュンッとしました。

募集地域と私の居住地も一致します!

これは!運命!

そんなことを思った矢先、よくよく画面を見ると…「応募数42件」しかも、募集開始は1週間以上前でした。

これはもう里親決まってて、お迎えの日取り決めてる段階だろうな……

そう思いながらも、募集要項を読み、応募者フォームを埋める手は止まらず……

気付いた時には正式に里親に立候補していました。

可哀想なチンチラを救いたい!

そんなことを思っていたはずが、結局は、自分が可愛い!この子だ!と思った子の里親に立候補したので、崇高な想いみたいなのはどこかへすっ飛んでいきました。

ちなみに、募集経緯はチモシーアレルギー。空気清浄機を変えたり試行錯誤してもよくならず、泣く泣くの募集とのことでした。

返ってきたお返事は…⁉

応募フォームの項目にどの程度詳しく答えるべきなのか迷いつつ、嘘偽りなく全ての項目を丁寧に埋めました。

募集数も多いし、募集開始から時間が経っていたこともあり、返事がなくても仕方ないと思いつつもソワソワと返事を待っていました。

返事が返ってきたのは、応募から4時間後のことでした。

ドキドキしながらアプリを開きます。

『はじめまして。ご連絡ありがとうございます、
お話が進んでいた方がいたのですがそちらの方はチンチラを飼育したことがなく虎御前さんが元々チンチラを飼育されていること、そして、Instagram Twitterをされているとのことで、これからも成長が確認できる、安心してお渡しすることができるのかな、と思い、ご連絡させていただきました!
差し支えなければTwitter Instagram教えていただけたら嬉しいです^^
よろしくお願いします!』

読み進めながら、大きくガッツポーズ!

一気にお迎えに近づきました。

その後、2往復ほどのやり取りを経て、正式に里親に決定し、受け渡し日は2日後、三連休の最終日となりました。

とてもとても急展開で、ずっと緊張してる感じの数日でした!

ペットの里親募集に思うこと

お迎えしたチンチラの名前は梵天丸(ぼんてんまる)に決定しました。

かわいいかわいい梵天丸

正式な生年月日は分かりませんが、大体2歳ちょっと位とのこと。

我が家の子になったからには、きちんと誕生日も制定してあげたかったので、誕生日は2019年10月10日としています。

10月10日は虎千代のお迎え記念日でもあるので、おめでたい日におめでたい日を重ねたというわけです。

梵天丸は、前の飼い主さんと約2年間を共に過ごしてきました。

それでも、今はもう私の大切な息子です。

虎千代にしてあげたのと同じように、名前を付けてあげたいと思い、お迎えに行く前日に友人に相談しつつ、名前を決めました。

ここからがこのブログの本題。

飼い主とペットの関係性は人それぞれです。

それでも、ペットには命があります。人間と同じように、生きています。

チンチラの虎千代と暮らし始めてたったの3ヶ月半しか経っていませんが、虎千代は私の大切な息子です。

虎千代のチラ生(人生的な)が素晴らしいものになるか、最低なものになるか。

それは全て、私にかかっています。

私は、何があっても虎千代を手放すつもりはありません。

梵天丸も、私の大切な息子です。

梵天丸のことも、絶対に幸せにしてみせるし、手放すつもりはありません。

もし私が大きな怪我をしても、病気をしても、友人や家族、親戚に頭を下げて、どうにか虎千代と梵天丸との生活を続けられるようにします。

私は、それがペットの終生飼育だと思っています。

ペットと飼い主の距離感、接し方は人それぞれ。

でも、絶対にずっと一緒にいる。

どんな経緯で迎えたとしても、飼うと決めた以上絶対にそうあるべきだと思っています。

しかし、世の中にはそうでない人もいるようです。

私には信じられないことですが、引越しや生活環境の変化や、人間の努力でどうとでもなる問題を、ある一定のところで諦めをつけて、「やむを得ない事情」として、ペットを手放す選択をする人がいます。

その考えを捨てさせることは私にはできません。

でも、たとえ短い期間だとしても、あなたのペットだった子に、次のおうちを、次こそは最期まで安心して暮らせるおうちを用意してあげることは、してあげてほしい。

捨てるくらいなら、死なせるくらいなら、里親募集をしてほしい。

理想は、里親募集なんてせずとも、全てのペットが迎え入れられた家で終生飼育されることです。

でも、その理想が叶わないのであれば、せめて里親を探して欲しいのです。

そして、今から新しくペットを飼おうとしている人も、選択肢のひとつとして、里親になるということを考えてみてほしいです。

やりとりがめんどくさかったり、病気やトラウマ持ちの子だったり、高齢だったり、里子に出ている子は、特殊な事情を持っている子もたくさんいます。

けれど、ペットショップに訪れるのと同じように、里親募集を探してみてください。

あなたの運命はそこに居るかもしれません。

里親募集出迎えた我が子は、今日も元気に部屋をかけまわり、私の生きる糧になってくれています。

おねんね梵天丸

↑このページのトップヘ