私は、ペット不可の賃貸で小動物のチンチラを飼っています!

こう言うと怒られそうですが、れっきとした事実です。

しかし、管理会社や大家さんに隠れて飼育しているわけではありません。

きちんと許可を取ったうえでチンチラの虎千代をお迎えしました。

チンチラに限らず、うさぎやモルモット、デグーなどの小動物を飼いたいけれど、ペット不可の賃貸に住んでいるという方は少なくないと思います。

今回はそんな方に向けて、私がチンチラの虎千代と一緒に住めるようになるまでに行ったことを紹介します!

繰り返しになりますが、私は正式に許可を得てペット不可の賃貸でチンチラと暮らしています。

無許可で飼育する、なんてことは飼い主さんにも動物さんにも悪いことしかないので、絶対にやめてくださいね。

また、本記事はあくまでも「こういう事例もあるよ」という紹介ですので、その点はご了承ください。

チンチラを飼いたいと思ったわけ

出会いはSNS

チンチラをペットとして飼育する、ということを考え始めたのは、今から1年程前。

今の家に引っ越す前でした。

SNSで見かけてチンチラの写真を見て、一瞬で虜になりました。

それからは毎日InstagramやTwitterでチンチラの画像や動画を眺める日々。

数ヶ月後に引っ越すこと自体は決まっていたので、引っ越しが終わって環境が整ったらお迎えをしようと考えていました。

いつかあのモフモフを我が家に…!

そう思いながら、チンチラの飼育方法などの情報収集にいそしみました。

ペット飼育可能な賃貸は少ない&家賃が高い!

本格的に引っ越し準備をする前からうすうす気付いてはいましたが、ペット飼育可能な賃貸はとても少なく、その上家賃も高いのです。

賃貸情報サイトで、「ペット可」にチェックを付けたとたん、該当する賃貸の数が1/100以下になってしまう…。

希望する家賃、地域、部屋の広さ、譲れない条件…等々。ペットの飼育以外にも、引っ越しにあたって考慮すべきことはたくさんあります。

悩みに悩んで、私は「ペット可」の条件を諦めることにしたのです。

諦め…られない!

無事に引っ越しが終わって半年とちょっと。

引っ越し先が決まって以降、意図的にチンチラの画像や動画を検索するのをやめていました。

見たら飼いたさが溢れるのが分かりきっていたからです。

そうして、チンチラとの生活への未練がなくなったと思った頃に、再びチンチラの画像Twitterに流れてきたのです。

流れてきたのは赤ちゃんチンチラの画像でした。

ちいさな体で精一杯ソファをよじ登ろうとする姿を見て、抑えていた「チンチラを飼いたい欲」が再び顔を出し始めました。

まずは賃貸借契約書の確認を!

今の家でチンチラを飼うことはできないだろうか?

ペット不可を了承して住み始めた家なので、無理だということは分かっていました。

それでも諦めきれず、苦し紛れに取り出したのは賃貸借契約書です。

ペットに関することが何か書いてあるかもしれない。

もしかしたら、犬猫以外はOKかもしれない。

そんな気持ちで開いた賃貸借契約書にはこう書いてありました。

「一時的に預かる場合を含む、動物の飼育を禁止する。ただし、室内で飼育する小鳥、及び観賞用小型魚類は除く。」

動物は禁止、だけど小鳥と魚はOK

この文章を読んで、こう思いました。

室内で飼育が完結する、鳴き声の小さな動物なら飼育してもいいのでは…?

善は急げと、すぐに管理会社に電話をかけました。

管理会社と交渉開始!

管理会社との電話 1回目

ドキドキしながら電話をかけます。

この電話で許可がもらえれば、すぐにでもチンチラをお迎えできるからです。

プルルルルル…

呼び出し音を聞きながら、脳内で言葉を整理します。

チンチラって通じる?うさぎみたいな、って付け加えたらいいのかな?

そんなことを考えているうちに管理会社につながりました。

マンション名と部屋番号を伝え、担当者さんに繋いでもらいます。

「あ、あの、ペットの飼育についてなのですが…」

「チンチラっていう…ウサギみたいな感じの動物なんですけど、飼育したくて。完全室内飼育ですし、鳴き声もとっても小さいです。」

担当者さんは、相槌をうちながら真剣に話を聞いたくださりました。

そして、こう言われました。

「お気持ちは分かるのですが…その…管理会社としては、はいどうぞと許可はできません。」

返ってきたのは、NGの返事でした。

ダメもとだったとはいえ、ショックを受けながら電話を切りました。

管理会社との電話 2回目

電話を切った後、引っ越しを検討し始めました。

でもやはり、ペット可の賃貸は少ないし高く、現実的ではありません。

今の家賃だって、決して安くはないのです。

しつこいとは思いつつ、その日の夕方に再度管理会社に電話をかけました。

管理会社としては許可できなくても、大家さんが許可を出してくれるかもしれないからです。

大家さんとは何度か会ったことがありますが、優しいおばあちゃんといった雰囲気の方です。

引っ越しにあたっても色々と親切にして下さったので、もしかしたら許してくれるかも…という気持ちがありました。

再度担当者さんに繋いでもらいます。

「朝にペットのことを伺ったものです。あの、大家さんに交渉していただけませんか?敷金全額返って来なくてもいいです。何なら追加で払います。そう伝えていただけませんか?」

断れられたら引っ越し、断られたら引っ越し…。

チンチラを飼う以外の選択肢が頭から消えていました。

「分かりました。大家さんに確認してみます。敷金のことも伝えておきますね。」

「ありがとうございます!よろしくお願いします!!」

大家さんへの交渉を断られなかったことに胸をなでおろし、この日はやり取りを終えました。

大家さんに相談……ドキドキの結果は!?

この記事のタイトルを見ればわかる通り…

許可を頂けました!!!!!!

管理会社に連絡した翌日、朝10時過ぎのことです。

管理会社の担当さんから折り返しの電話がかかってきて、大家さんが許可を下さったと教えてくだりました。

思っていたよりも早くに返事をいただくことができ、管理会社の担当さんの仕事の速さに驚きました。

大家さんが示した条件は以下の通りでした。

ペットを飼う条件
  • ほかの入居者に「ペット飼育の許可を貰った」と言いふらさないこと
  • マンションの共用部分で飼育しないこと
  • 敷金や契約の変更は必要なし

追加の敷金も要らず、ほかの条件もどれも当たり前のことばかり!

大家さんと管理会社の担当者さんには頭が上がりません。

そしてなんとこの日の夕方に虎千代と出会い、翌日にお迎えしました!笑

ペット不可の賃貸でも諦めないで!

以上が、私がペット不可の賃貸で小動物のチンチラを飼うことができるようになるまでの流れです!

  • 管理会社の担当さんが頭ごなしに否定してくるタイプではなかった
  • 大家さんが優しかった
  • マンションに空室が目立ってきていた

などの様々な要因が積み重なって、許可をもらうことができました。

もし無許可で飼育をしていたら、病院に連れていくときにほかの住民に会わないかビクビクしなければなりませんし、ペット用品を通販で買うこともできなかったと思います。

冒頭にも書きましたが、無許可での飼育は飼い主さんにも動物にも良いことは何もありません。

ペット不可の賃貸で小動物を飼いたいと考えている方は、管理会社と大家さんにコンタクトをとってみてください。

熱意が伝われば、いい返事がもらえるかもしれませんよ。

ちなみに、虎千代にすでに壁紙をやられているので退去費用に怯えています。

犯人。

人生初の生き物マーケットに参加してきました!

参加したのは、浅草の東京都立産業貿易センターで行われたアクアリウムバスです。

目当てはチンチラの虎千代のおやつを入手すること!

「アクアリウム」と名前に入っていますが、チンチラやフクモモなどの哺乳類のブリーダーさんも複数参加されていました!

アクアリウムバスの戦利品はこれだ!

戦利品に興味津々の虎千代
戦利品一覧
  • チモシーのきわみ(ハイペット)
  • ヤーコン
  • チモシーロール(ハイペット)
  • ベジドロップ(キャロット、パセリ・タンポポ、ビーツ、オオバコ)(三晃商会)
  • りんごの枝とチモシーの箒

今回の戦利品は全てチンチラのChinさんで購入させていただきました!

ペットショップで買うよりとっても安くて驚きました。

これだけ買ってなんと4000円しないという破格。

チンチラ用品は通常のペットショップでは取り扱いが少なく、ネットショッピングに頼りきりだったので、こうして実物を見て選べるのはとても楽しかったです。

どれも虎千代に与えたことのないものばかりなので、少しずつあげてみようと思っています。

ヤーコンをあげてみた

なにこれ…?と思いながらヤーコンをワシ掴み
モグモグ…ウマウマ…

アクアリウムバスでの一番の目当てがヤーコンでした。

ヤーコンは南アメリカ大陸アンデス高地原産の、キク科スマランサス属の根菜です。

健康食品として知られるヤーコンは「フラクトオリゴ糖」「食物繊維」がたっぷり。

腸内環境を整えるのに最適な食べ物なんです!

虎千代は2週間前に軟便になり、病院にかかったのですが、それ以降飼い主は虎千代のお腹の調子が気になってたまりません。

投薬治療も終わり、今は落ち着いているのですが、虎千代の腸内環境を整えるための努力は惜しまないと決意したばかりだったのです。

そんなわけで、帰宅してすぐに虎千代にあげてみました!

結果は写真の通り。

味しそうにモグモグと食べてくれました!!

あくまでも主食はチモシーなので、数日おきに少しずつ与えていきますが、虎千代の腸内環境を整えてくれることを祈るばかりです♪

ほかの商品の虎千代の食いつき具合などは後日改めて記事にします!

飼い主はアクアリウムバスでテンションを上げすぎてへとへとなので、今日はこの辺で。

チンチラの虎千代をお迎えして6週間が経過しました。

お迎え初日と比べて、随分となついてくれたなあと思います。

これからチンチラをお迎えしたいと考えている方の中には、チンチラがどのくらいの期間で、どのくらいなつくのかを気にされている方も多いと思います。

この記事では、チンチラの虎千代をお迎えして6週間時点でのなつき具合をお伝えします♪

あくまで一例ですので、虎千代より早くなつくチンチラさんも、なつくのが遅いチンチラさんもいることは忘れないで下さいね。

こんな人におすすめの内容です♪
  • これからチンチラをお迎えしようと考えている人
  • チンチラを飼い始めてすぐで、どのくらいの期間で仲良くなれるか悩んでいる人

そもそもチンチラが「なつく」とはどういう状態を指すのか

チンチラはとても好奇心旺盛です。

しかし、それと同時に警戒心も強い動物です。

野生下では被食者だったので仕方がないことですが、飼い主に対しても、初めからべたべた甘えてくるということは無いでしょう。

では、チンチラが「なつく」とはどのような状態を指すのでしょうか?

一般的に想像される「なつく」とは、以下のようなものだと思います。

なつくとは?
  • 手から食べ物を受け取る
  • 名前を呼んだら反応する
  • 体に触れられることを嫌がらない
  • 目の前でリラックスする
  • 抱っこができる

1つずつ確認していきましょう!

手から食べ物を受け取る

お迎えして最初の目標として掲げる方も多いのが、直接手のひらからペレットやおやつを受け取って貰うことだと思います。

お迎えしてすぐのチンチラは警戒が解けていないため、人間の手を怖がる子がほとんどです。

  • step1:手をケージに入れても逃げない・嚙みつかない
  • step2:ケージに入れた手に興味を持ち、チンチラから近づいてくる
  • step3:手から食べ物を受け取る

私は、上記のステップを意識してお迎えしたばかりの虎千代と接しました。

日常的に手のひらから食べ物を受け取ってくれるようになることは、「なつく」の条件の1つになるのではないでしょうか。

なお、虎千代は手を怖いものと認識していなかったため、初日からstep3までクリアできました。

名前を呼んだら反応する

チンチラの飼育書には、以下のように書かれています。

まずは、一日を通しての挨拶と名前をたくさん呼んであげましょう。たとえ隠れていても、こちらを見ていなくても、必ずチンチラは聞いています。そうすることによって、飼い主の声を覚え、反応するようになります。

著 鈴木理恵 『飼育管理の基本からコミュニケーションの工夫まで チンチラ完全飼育』誠文堂新光社 2017年

なんと、チンチラは飼い主の声を覚えるのです。

たくさん名前を呼ぶことで名前を覚えてもらい、チンチラが名前を呼んだら反応するようになれば、なついたと言えるでしょう。

また、チンチラは簡単な単語なら覚えられるそうなので、更にコミュニケーションを深めることによって、「おやつ」「部屋んぽ」といった言葉にも反応するようになるかもしれません。

体に触れられることを嫌がらない

顎あたりを指でカイカイしてもらうことが大好きなチンチラちゃんは多いです。

うっとりととろけて、気持ちよさそうな表情を見せてくれるため、いつまでも撫でたくなってしまいます。

また、頭の上をなでると、チンチラは耳をペタッと倒して、撫でられる体勢を整えてくれます。

初めは触らせてくれなかったチンチラが、全身どこを触っても逃げなくなったら、日頃からボディチェックも行えますし、体の変化や成長にもいち早く気づけるでしょう。

目の前でリラックスする

自然界で被食者であったチンチラが、目の前でごろ~んとくつろいでいたら、どうでしょうか。

きっと飼い主さんは、チンチラに信頼されていることを実感すると思います。

また、リラックスしているということは、飼い主さんだけでなく、ケージやケージ周辺の環境にも慣れ、快適に過ごせている証拠でもあります。

チンチラと言葉を交わすことはできないため、その行動1つ1つからチンチラの気持ちを考える努力が必要になってきます。

抱っこができる

チンチラの飼育方法を調べたことがある方はご存知でしょうが、チンチラは抱っこが苦手な子がとても多いです!

その理由は、飼育書にはこのように書かれています。

 無理矢理に抱き上げることはおすすめできません。元来チンチラは抱かれる動物ではありません。ただし、人間との生活において、必要最低限の抱っこに慣れておくことはお互いに必要です。

著 鈴木理恵 『飼育管理の基本からコミュニケーションの工夫まで チンチラ完全飼育』誠文堂新光社 2017年

チンチラの自然界での天敵にはワシ・鷹などの猛禽類もいました。

そのためチンチラは、抱き上げられて空中に浮くことで本能的に恐怖を感じ、暴れて抵抗します。

しかしSNSでは、なれたチンチラが飼い主の腕の中でくつろいでいる姿をよく見かけます。

個体差もあるでしょうが、飼い主とチンチラの信頼関係によって、チンチラは抱っこさせてくれるようにもなるのです。

虎千代はなついている?

では、お迎えして6週間経った虎千代はなついているのでしょうか?

先ほどの項目に照らし合わせて確認してみましょう!

https://torachiyo-gokuraku.com/1month/

こちらに虎千代をお迎えして1ヶ月間にあったできごとまとめていますので、合わせて読んでみてください。

初日からおやつを手渡しで食べる

「 手から食べ物を受け取る 」に関しては初日からクリアしていました。

ケージに手を入れても逃げなかったですし、若干ビビりながらもふんふんと匂いを嗅いでいました。

手になれることは、チンチラにとってハードルが低いといえるかもしれません。

少しずつ名前を認識してきた?

名前は毎日、虎千代がうんざりするのでは?と思うほど呼んでいます。

しかし、名前を覚えているのかな?と思う反応を示し始めたのは、1ヶ月をすぎた辺りから。

部屋の遠くにいる時に「虎千代!とらち!」とよぶと、3回に1回くらいは振り向いて、こちらに寄ってきてくれます。

名前をまだ覚えきれていないからなのか、呼ばれていることはわかっているけど遊び続けたいのかは分かりません。

名前を覚えてもらうことに関しては、今後の課題の1つです。

全身どこでもおさわり放題!

虎千代は6週間経った今は全身どこを撫でても気持ちよさそうにしますが、一度に全身触らせてくれるようになったわけではありません。

虎千代が許してくれた順番は以下の通りです。

1.顎あたり、背中:お迎え初日

ビビりながらも触ること自体は初日から拒否されませんでした。

https://twitter.com/torachiyo__/status/1447112235281641474?s=20

2.鼻:お迎え2日目

ケージ越しに虎千代と鼻を引っ付けて遊んでいました。

https://twitter.com/torachiyo__/status/1447526322813607940?s=20

3.頭:お迎え4週間目

ある日を境に突然、頭をなでさせてくれるようになりました。

この日までは頭をなでようとすると、頭をブンブン振って手から逃れていました。

https://twitter.com/torachiyo__/status/1456155064423182339?s=20

4.お腹:お迎え4週間目

お腹は、病気のチェックのためにも触りたかったのですが、触ろうとすると「プキャッ!」と鳴いて嫌がっていました。

しかしこちらも、ある日突然おさわりOKに。

いまではお腹をなでるととろけます。

https://twitter.com/torachiyo__/status/1456155064423182339?s=20

目の前でぐうたらとろけ寝。カメラを向けても起きない!

初回のぐうたらとろけ寝はお迎え4日目の夜でした。

https://twitter.com/torachiyo__/status/1448782709522722828?s=20

プチ部屋んぽ疲れ>>警戒心 だったのかな?

お迎えして1ヶ月経つ頃にはケージの外でも眠るようになり、部屋んぽ中はしばしば私のベッドで寝ています。

https://twitter.com/torachiyo__/status/1457328805949808646?s=20

抱っこだけはダメ!全力抵抗の虎千代

虎千代の好きなこと:壁紙かじり

虎千代の嫌いなこと:抱っこ

といった具合に、虎千代は抱っこが嫌いです。

おやつを食べている間に抱っこしてみたり、脱走時に捕まえるために抱っこしたり、ちょこちょこ抱っこチャレンジはしていますが、毎回虎千代は全力で暴れます。

病院の診察でも大暴れなので、時間をかけて地道に抱っこトレーニングを進めていくしかないと思っています。

虎千代はなついている!(と思っている)

以上が虎千代のなつき具合です。

名前を完璧に覚えて、抱っこもできないとなついたなんて言えない!と考える方もいるかもしれませんが、私はなついていると思っています。

それと同時に、まだまだ虎千代との信頼関係は深められるとも思っています。

虎千代と私なりのペースで今よりもっと仲良くなっていくつもりです!

時間と愛情をかければ必ずなつく!

最初にも述べたように、チンチラのなつく・なつかないや、なつくまでの期間はそれぞれです。

また、ペットショップでお迎えしたのか、専門店でお迎えしたのか、ブリーダーさんからお迎えしたのかなどの、お迎え前の環境によっても変わってくると思います。

チンチラは賢い動物です。

飼い主が真剣に向き合い、一心に愛情を注げば必ず答えてくれます。

焦らず、時間をかけてチンチラと信頼関係を築いていきたいですね。

↑このページのトップヘ